末梢動脈疾患(閉塞性動脈硬化症)

末梢動脈疾患(閉塞性動脈硬化症)とは?ABOUT

足の動脈が狭まったり(狭窄)、閉じてしまったり(閉塞)して、足の血流が悪くなり、足に様々な症状を引きおこす病気をいいます。原因の多くは動脈硬化であり、閉塞性動脈硬化症とも言われます。末梢動脈疾患の方は、動脈硬化を原因とする狭心症、心筋梗塞、脳梗塞を合併することが多いことがわかっていますので、狭心症、心筋梗塞、脳梗塞にも注意が必要になります。


末梢動脈疾患の症状は?SYMPTONS

いくらか歩くと、おしりや太もも、ふくらはぎに痛みがでて、しばらく休むと痛みが消えるという間欠跛行と呼ばれる症状が代表的です。末梢動脈疾患が進行すると、間欠跛行の距離がだんだん短くなってきます。次いで、歩いたりしていない安静時にも足に痛みがでるようになります。更に進むと、足のゆびに治りにくい傷ができたり、足のゆびが壊死に至ってしまったりすることもあります。


末梢動脈疾患はどうやって診断するの?DIAGNOSIS

まずは、前述のような症状があるかを評価します。そして、高血圧症、脂質異常症、糖尿病といった生活習慣病はないか、喫煙はしていないか、心臓血管疾患(狭心症、心筋梗塞、脳梗塞など)と診断されたことがないかをお聞きして、動脈硬化リスクの評価を行います。続いて、足に傷や色素沈着などの所見がないかを視診し、足の付け根、膝の裏、足首の内側、足の甲の触診で動脈が触れるかを確認します。その上で、下肢の血圧測定(足関節血圧)測定、または腕の血圧と足首の血圧の比をみる足関節上腕血圧比(ABI)を評価し、診断されます。


末梢動脈疾患と言われたらINSPECTION

末梢動脈疾患と言われたら末梢動脈疾患と言われたら、循環器・血管専門医の診察を受けることをお勧めします。まず、下肢動脈エコーなどによる解剖学的な評価を含めたしっかりと診断が必要になります。また、動脈硬化リスクの評価と合併しやすい狭心症や心筋梗塞、脳梗塞についても、心電図、心エコー、頸動脈エコー、運動負荷検査、血液検査なども必要です。また、末梢動脈疾患は再発しやすい病気ですので、リスク管理とフォローを受ける環境づくりが重要です。


末梢動脈疾患の治療TREATMENT

末梢動脈疾患の治療はじめに、動脈硬化リスクに対する治療を開始します。高血圧、脂質代謝異常症、糖尿病への治療、禁煙指導などを行います。そして、運動療法、薬物療法を導入します。その上で、カテーテル治療(バルーン拡張術やステント留置術)、バイパス手術(狭窄・閉塞部位を迂回して血液を流す手術)が必要か、足の傷に対して外科的治療が必要かなどをハートチームで協議し、適切な情報共有に基づき、治療方針を決定していくことになります。


末梢動脈疾患に対する当院の取り組みINITIATIVE

  • 末梢動脈疾患は再発を繰り返すことが多いため、リスク管理とフォローのためにまめに診察させて頂くこと必要になりますが、オンライン診療により、患者さんの負担を軽減しながら、頻回な診察ができます。特に、足の傷管理にはオンライン診療を積極的に行っています。
  • 末梢動脈疾患はセルフモニタリング、セルフケアも重要になりますので、特許取得した足関節循環動態指標などを活用した積極的なセルフモニタリング・セルフケアにも力を入れています。
  • 末梢動脈疾患、合併症の評価が重要になりますが、循環器専門医、脈管専門医、カテーテル治療専門医による直接の診察・検査で血管エコー評価、ABI検査などを1回の受診でなるべく短時間で実施し、オンラインで結果説明をするスムーズな診療が可能です。
  • 末梢動脈疾患はリスク管理や傷の管理など包括的な管理を必要としますが、専門医のハートチームアプローチで治療提案を行っています。
03-3806-181003-3806-1810
03-3806-181003-3806-1810
TOPへ