TOPへ

オンラインセカンドオピニオン

オンラインハートチームセカンドオピニオン外来について

オンライン診療を利用して、かかりつけ医とは別に心臓疾患の治療に携わる複数の医師に意見をもらってチームで診療を行う外来を、オンラインハートチームセカンドオピオン外来と言います。

※オンラインハートセカンドオピニオン外来では、新しい検査や治療は実施しませんので、かかりつけ医から紹介状(診療情報提供書)を出して頂きます。

セカンドオピニオンについて

患者様の現在の診断・治療法、今後の見通しや治療法などに関して、かかりつけ医とは異なる別の医療機関の医師から「第2の意見」などを聞き、患者様ご自身で今後の治療法などを決める上での参考情報とすることを、セカンドオピニオンと言います。

オンライン診療について

オンライン診療とは、スマホやPCを使ってオンライン上で診察をすることです。当院では、(株)MICINの「curon(クロン)」を使ってオンライン診療を実施しています。

ハートチームアプローチについて(当院ハートチーム)

ハートチームアプローチとは、患者様1人に医師が1人で診断・治療するのではなく、様々な医師がチームを組んで診療することを指します。当院では、アドバイザーの医師と情報交換しながらセカンドオピニオンを行うセカンドオピニオン外来を実施しています。

担当医

院長 丹野 巡 (ハートチーム:当院アドバイザー)

診療日

完全予約制となりますので、FAXかメールで日時を決めます。

※オンラインハートチームセカンドオピニオン外来の対象となる場合でも、日程調整やご相談内容によっては受診できないこともありますので、ご了承ください。

時間

基本的に2回のオンライン受診が必要です。 1回目は、相談内容を確認するため、問診を行います(15分)。 ※なお、1回目の受診の際、ご相談を承ることが難しい内容と分かった場合、2回目の受診はご案内しません。 2回目は、セカンドオピオンの説明をします(15分)。

料金

2回の外来 + セカンドオピオン外来メッセージの郵送費用で、15,000円(税込み)です。 ※外来料金の内訳は、1回目受診時:5,000円(税込み)、2回目受診時:10,000円(税込み)です。 ※1回目・2回目いずれも受診時間が15分以上となる場合、超過料金が発生する場合があります。

予約から診療までの流れ

1お申し込み

当院HPの申し込みフォームよりWEB申し込みを頂くか、HPに掲載しているオンラインハートチームセカンドオピニオン外来申込書を印刷し、FAX(03-3806-1813)でお送りください。

2日程調整

お申込内容を確認し、当院よりお電話かメールで日程調整のご連絡をいたします。

3診察に必要な書類の送付

患者様ご自身が納得して治療を受けられるようサポートさせて頂きたいと思いますので、予め診療情報提供書(診療に使うデータや紹介状)を当院までお送りください。 診療日の5日前(日・祝日を除く)までに到着するよう郵送をお願いします。なお、送って頂いた情報は当院の診療記録として保存させて頂くため、お返しすることはできません。

★送付先★ 〒116-0014 東京都荒川区東日暮里5丁目50-18 第2松本ビル3階・4階 東京日暮里たんのハートクリニック セカンドオピニオン係

4クロンからの当院への申請

クロンのアプリをダウンロードして、当院への申請を行ってください。申請確認後、クロンの案内に沿って、オンラインハートチームセカンドオピオンの説明同意書確認を行ってください。 また、本人確認のため、健康保険証、公費受給者証、高齢受給者証などの画像をご登録ください。

※クロンのご利用方法

4オンライン診療

クロンをダウンロードしたスマホがインターネットに繋がる状態にして、予約時間になるまでお待ちください。当院よりビデオ通話をして、診療を実施します。保険証もお手元にご用意ください。 ※予約時間枠(15分間)の間に発信します。当日の診察状況によって開始時間が変わることがあります。 ※ビデオ通話に出て頂けない場合、予約は自動キャンセルとなりますので、ご了承ください。

4アプリでの決済および診療メッセージ郵送

料金は、クロンのアプリ上でクレジットカード決済されます。 診療メッセージはご登録の住所に郵送させて頂きます。 ※基本的に、オンライン診察で治療や処方はしておりません。

ご相談を承る方

基本的に、患者様ご本人(国内にお住まいで日本の保険証を持っている方)からの相談のみとさせて頂きます。

ご相談を承ることができない場合

  • かかりつけ医が承諾していない場合
  • 当院へ転医したい場合
  • 相談で使用する資料を用意できない場合
  • 医療給付や医療費の内容についての相談
  • 既に亡くなっている患者様に関する相談
  • かかりつけ医に対する不満、裁判係争中の事案や医療過誤についての相談
  • 相談内容が当院の専門ではない場合
  • 国内にお住まいで日本の保険証を持っていない外国人の方の場合
  • 外国語による説明や外国語による紹介状が必要な場合
  • 予約を取っていない場合

注意事項

  • 基本的に患者様ご本人(国内にお住まいで日本の保険証を持っている方)からの相談のみとさせて頂きます。
  • 自費診療となるため、健康保険適用とはなりません。
  • 基本的に、別の医療機関から当院への紹介状(診療情報提供書)や検査資料などをご用意頂き、予め郵送をお願いします。
  • 診療情報提供書(検査データ、紹介状など)や問診票の内容、患者様と専門医のビデオ通話に基づく相談のみとなります。 検査、治療、処方などは実施しません。確定診断、治療、処方などを希望する場合は、医療機関の受診をお願いいたします。
  • 患者様のお話に基づいて、状況を判断しております。そのため、実際の確定診断とは内容が違うことがございます。セカンドオピニオンを利用した結果について、当院では一切の責任を負いかねますので、予めご了承ください。