PCI(経皮的冠動脈インターベンション)とは
PCIとは、カテーテルを用いて、狭くなったり閉塞したりした冠動脈(心臓に酸素と栄養を送る血管)病変の血流を改善させる治療法です。バルーン(風船)やステント(金属の網)を使って血流を回復させることで、胸痛や息切れといった狭心症の症状を改善し、虚血性心不全の予防や生命予後の改善を図ります。
PCIを行う対象疾患
- 虚血性心疾患/慢性冠症候群(労作性狭心症など)
- 急性冠症候群(急性心筋梗塞や不安定狭心症)
など
PCIの具体的な治療方法
まずは、冠動脈造影、FFR/iFR、IVUS(心不全センターで行う検査を参照ください)などで病変の性質を詳細に把握します。内科治療を実施したうえで、PCIの方針となれば、抗血小板薬(血液をサラサラにするお薬)2剤の内服を開始します。PCI時は、腕や足の動脈から、治療病変のある冠動脈の入り口まで、カテーテルを挿入します。カテーテルから、ガイドワイヤーを挿入し、病変を通過させます。ガイドワイヤーを用いて、バルーン(風船)やステント(金属の網)を病変まで挿入し、血行再建を行います。血流が改善したことを確認し、カテーテルを抜去し、止血器で挿入部を止血して、手術終了となります。その後は、止血後処置と術後経過観察を行い、術後合併症がないことを確認し、帰宅となります。
当院心不全センターのPCIの特色
- 「日帰りPCIから専門病診連携による複雑病変治療まで、フレキシブルに対応」:当センターでは、IVUSによる精密評価を併用した質の高いPCIを、日帰りで対応可能です。複雑な多枝病変や慢性完全閉塞(CTO)病変などに対しては、連携循環器疾患専門施設との病診連携を通じて最適なタイミングと術式で治療を提供します。
- 「心不全治療に活かすPCI」:PCIは心不全の進行や再発予防につながりうる治療でもあり、心不全センターとの連携体制のもと、個々の患者さんの全身状態や併存疾患を考慮した包括的な治療計画を立案し、実施しています。
 
      


 
       
       
       
       
     
       
        