心不全とは
 心不全とは、心臓の働きが低下して、体に十分な血液を送り出せなくなる状態を指します。ひとつの病名ではなく、さまざまな心臓病が最終的にたどりつく“共通の症状”ともいえる病態です。心不全は一時的に良くなっても再び悪化する「慢性進行性の病気」であり、再入院を繰り返すことで日常生活や生命予後に大きな影響を与える病気です。
心不全とは、心臓の働きが低下して、体に十分な血液を送り出せなくなる状態を指します。ひとつの病名ではなく、さまざまな心臓病が最終的にたどりつく“共通の症状”ともいえる病態です。心不全は一時的に良くなっても再び悪化する「慢性進行性の病気」であり、再入院を繰り返すことで日常生活や生命予後に大きな影響を与える病気です。

心不全の症状
心不全は、階段や歩行で息切れたり、夜間に息苦しく目が覚めたりする呼吸困難症状、足のすねやまぶたが腫れたり、体重が急に2-3Kg増加したりする浮腫みの症状、疲れやすくなったり、食欲が低下したりする症状、手足の冷えや失神など、様々な症状を呈します。
心不全の原因となる主な疾患
心不全といっても、その背景にある原因は多岐にわたります。次のような疾患が主な要因と考えられます。
- 虚血性心疾患(狭狭心症、心筋梗塞、冠攣縮性狭心症、微小血管狭心症など)
- 不整脈(心房細動、洞不全症候群、房室ブロックなど)
- 弁膜症(大動脈弁狭窄症や僧帽弁逆流症など)
- 心筋症(拡張型心筋症、肥大型心筋症など)
- 末梢動脈疾患・静脈疾患(肺血栓塞栓症など)
- 高血圧症
など
原因によって、治療も大きく変わるため、正確な診断が何よりも重要です。
心不全の診断・検査
心不全の原因は一人ひとり異なり、「見た目だけでは判断できない」病態です。当センターでは、種々のカテーテル検査も組み合わせて、「本当の原因」に迫ります。
- 心臓超音波検査:心臓の動き、弁、心筋の状態を評価します。
- BNP/NT-proBNP(血液検査):心不全の重症度を血液から数値化して評価します。
- 右心カテーテル検査:心臓内や肺の圧力・血流の異常を数値化して評価します。
- 冠動脈造影・アセチルコリン負荷試験:虚血性心疾患や冠攣縮性狭心症を診断します。
- 冠動脈生理学的機能評価検査(FFR/iFR/CFR/IMR):心臓を栄養する血管(冠動脈)やその微小循環を機能評価します。
- 心筋生検:心アミロイドーシスなどの心筋症を診断します。
など
心不全の治療
心不全の治療は「原因に応じた個別化」が最も重要です。当院では、最新のガイドラインに基づき、根本原因へのアプローチ+症状コントロールを両立します。
心不全に対する内科治療
- 利尿薬、β遮断薬、ACE阻害薬/ARB/アンジオテンシン受容体ネプリライシン阻害薬(ARNI)、SGLT2阻害薬など
- 生活指導(食事・塩分制限・体重管理・水分制限)
- 在宅酸素療法、在宅呼吸器療法、在宅点滴治療 など
心不全の
原因疾患に応じた治療
- 虚血性心疾患:抗狭心症薬の薬物治療、PCI(カテーテル治療)、バイパス手術など
- 弁膜症:TAVI(経カテーテル弁置換術)、外科的弁置換・弁形成術など
- 心筋症:β遮断薬、ARNI、SGLT2阻害薬、トランスサイレチン安定化薬などの薬物療法
- 不整脈:抗不整脈薬による薬物治療、カテーテルアブレーション、心臓ペースメーカー/ICD/CRT治療など
心不全に対する
当院総合心不全センターの特色
- 心不全の正体を可視化するカテーテル検査体制:右心カテーテル検査+冠動脈造影検査+冠動脈機能評価検査を日帰りで実施可能です。
- 心不全の進行・予後を正確に見極める個別化診療:原因疾患の特定から治療戦略まで一貫して提供します。
- 再入院ゼロをめざした包括ケア体制:生活管理+通院+在宅療法のトータル支援を目指しています。
- 「どこに相談すればいいかわからない」心不全患者さん(高齢の方や介護施設入居者の方など)にも可及的に対応: 近隣の医療機関・介護事業所との連携で心不全の地域包括診療に注力しています。
 
      


 
       
       
       
       
     
       
        