TOPへ

血管内治療(EVT)
「地域とつながり、足を守る専門治療」

血管内治療(EVT)とは?

EVT(Endovascular Therapy:血管内治療)は、カテーテルを用いて血管の内側から狭くなったり詰まったりした部分を治療する方法です。特に「足の血管が詰まって痛い」、「歩くとすぐ足がだるくなる」といった症状を引き起こす末梢動脈疾患(PAD)に対して行われます。体への負担が少なく、当院では日帰りでの治療にも対応しています。

血管内治療(EVT)の対象疾患

  • 閉塞性動脈硬化症(ASO)
  • 慢性下肢虚血(CLTI)
  • 急性下肢動脈閉塞(ALI)
  • バージャー病(TAO)

など

血管内治療(EVT)の
具体的な治療方法

まずは、DA(Digital Angiography)/DSA(Digital Subtraction Angiography)(心不全センターで行う検査を参照ください)などで病変の性質を詳細に把握します。内科治療を実施し、当院ハートチームで症例検討を行います。EVTの方針となれば、抗血小板薬(血液をサラサラにするお薬)、抗凝固薬を開始します。EVT時は、腕や足の動脈から、治療病変の近くまで、カテーテルを挿入します。カテーテルから、ガイドワイヤーを挿入し、病変を通過させます。ガイドワイヤーを用いて、バルーン(風船)やステント(金属の網)を病変まで挿入、血栓吸引療法などにより血行再建を行います。血流が改善したことを確認し、カテーテルを抜去し、止血器で挿入部を止血して、手術終了となります。その後は、止血後処置と術後経過観察を行い、術後合併症がないことを確認し、帰宅となります。

当院心不全センターのEVTの特色

  • 「日帰りEVTに対応」:カテーテル治療の経験豊富な医師による、安全性と快適性に配慮した日帰り治療体制を整えています。
  • 「足の壊死ゼロをめざす早期対応」:「歩けない」、「足が冷たい」などの症状に迅速に対応しており、ご紹介なしでも受診いただけます。
  • 「高齢者・施設入所者にもやさしい体制」:通院困難な方には訪問診療や在宅医療との連携で、継続的に足のケアを支援します。
  • 「病診連携により複雑病変にも対応」:石灰化病変など、より専門的な治療が必要な場合は、信頼する基幹病院と迅速に連携して最適な治療を提供します。