TOPへ

心臓カテーテル検査
「原因を“見える化”する、
心不全診療の要」

心臓カテーテル検査とは


心臓カテーテル検査は、細くてやわらかい管(カテーテル)を腕や脚の血管から心臓まで挿入し、血流や心臓の状態を直接調べる検査です。造影剤を使って冠動脈(心臓を栄養する動脈)の狭窄や詰まりなどを形態的(解剖学的)に評価したり、血管の反応や血流量の測定を測定して機能的(生理学的に)評価をしたり、心筋組織の一部を採取して病気の原因を明らかにしたりすることもできます。

心臓カテーテル検査の
対象となる疾患

検査の目的
  • 虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞):心臓カテーテル検査で、冠動脈(心臓を栄養する血管)が狭くなったり詰まったりする病気である狭心症・心筋梗塞を診断し、評価します。
  • 冠攣縮性狭心症・微小血管狭心症:心臓カテーテル検査のアセチルコリン負荷試験や冠動脈生理学的評価法(追加)で、冠攣縮性狭心症や微小血管狭心症を診断します。
  • 心不全・弁膜症:心臓カテーテル検査は、心不全や弁膜症において、虚血性心疾患の有無の確認や血流や肺の圧力、心臓の機能などの重症度評価に有用です。
  • 心筋症(肥大型・拡張型・心アミロイドーシスなど):心臓カテーテル検査の心筋生検で、心筋の症・線維化・アミロイドなどの異常を直接診断します。
  • 原因不明の失神・不整脈: 心臓カテーテル検査で、血性心疾患の有無の確認などを行います。

など

心臓カテーテル検査の
具体的な内容

 

冠動脈造影

冠動脈造影は、冠動脈(心臓を栄養する血管)の形態(解剖)の詳細を知るための最もすぐれた検査法です。カテーテルを冠動脈(右冠動脈および左冠動脈)の入り口まで挿入し、造影剤を注入して、冠動脈の狭窄や閉塞などを評価します。冠動脈造影は、冠動脈疾患の確定診断や重症度評価ならびに治療方針決定、治療効果の判定のために、重要な役割を果たします。

 

冠血流予備量比(FFR)/
瞬時血流予備比(iFR)

FFR/iFRは、冠動脈狭窄病変を機能的(生理学的)に評価する方法で、虚血性心疾患の診断ならびにカテーテル治療(PCI)やバイパス術の治療適応の決定にしばしば用いられます。FFRは、カテーテルから、圧センサーのついた血圧測定のできる柔らかくて細いワイヤー(圧センサー付きガイドワイヤー)を狭窄病変の先まで通して、薬を使って血管を拡張させた状態で、狭窄部での血流低下の有無を数値化する検査です。また、iFRは、FFRと似た検査法で、血管を広げるお薬を使わないで、狭窄部での血流低下の有無を数値化することができます。

 

アセチルコリン負荷試験

アセチルコリン負荷試験は、冠攣縮性狭心症を診断するための心臓カテーテル検査です。冠動脈造影時に、アセチルコリンを冠動脈に注射して、狭心症症状と心電図の狭心症所見を伴う冠動脈の一過性狭窄(攣縮・スパズム)が誘発されるかを評価する検査です。なお、アセチルコリンは、心拍数を低下させる作用がありますので、アセチルコリン負荷試験の際は、一時式ペースメーカーを挿入しながら、試験を実施します。

 

冠血流予備能(CFR)/
微小血管抵抗指数(IMR)

冠血流予備能(CFR)/微小血管抵抗指数(IMR)は、冠動脈(心臓を栄養する血管)の血流量や血管抵抗を評価します。主として、微小血管狭心症の診断に用いられ、虚血性心疾患の治療方針にも役立ちます。具体的には、カテーテルから、温度センサーおよび圧センサーのついた柔らかくて細いワイヤー(温度センサー/圧センサー付きガイドワイヤー)を冠動脈の先まで通して、安静時と薬を使って血管を拡張させた時の冠動脈血流量、冠動脈内圧の測定する検査になります。

 

血管内超音波検査(IVUS)

IVUSは、超音波検査の機能をもつカテーテルを冠動脈(心臓を栄養する血管)に挿入し、冠動脈の内側を360度観察し、プラーク性状(動脈硬化の程度)などを形態的(解剖学的)に評価する検査です。左冠動脈主幹部病変の治療法選択などに用いられます。また、IVUSのデータから我々が報告したStep-up IBS(PLoS One. 2015 Jan 21;10(1))を算出することで、IVUSで冠動脈狭窄病変の機能的(生理学的)評価も行うことができます。IVUSは、カテーテル治療(PCI)時に使用されることが多く、合併症の病態把握や緊急対応の方針決定に有用です。

 

右心カテーテル検査

右心カテーテル検査は、圧評価(右房圧,右室圧,肺動脈圧,肺動脈楔入圧)や心拍出量測定(心臓の機能指標),血液サンプリング(混合静脈血酸素飽和度)などを評価することで、心機能や心不全の状態、心不全の重症度などを評価する検査です。具体的には、腕や足の静脈から先端に風船のついたスワン・ガンツカテーテルを右心房、右心室、肺動脈とカテーテルを挿入し、各部位の圧や酸素濃度、心拍出量などを測定します。

 

心筋生検(心内膜心筋生検)

心筋生検は、カテーテルを用いて心筋の一部を採取し、その検体を病理診断する検査で、心筋炎やアミロイドーシスの診断に有用です。具体的には、生検用カテーテル(bioptome)を足や首の静脈などから心内に挿入し、bioptomeで心筋を把持して採取します。その検体から標本を作製し、病理診断します。

当院心不全センターの
心臓カテーテル検査の特色

「診る力」と「つなぐ力」で未来を変えるカテーテル診断体制

  • 各種のカテーテル検査に対応:当院は、冠動脈評価から微小循環、心筋生検に至るまで、専門的かつ網羅的なカテーテル検査が可能な体制を整えています。
  • 心不全診療の中心に位置付け:心不全の背景には虚血性心疾患、弁膜症、心筋症など様々な原因が隠れています。当センターでは、心不全の根本原因を明らかにするためにカテーテル検査を重視しています。
  • 熟練のチームによる迅速な診断と治療連携:当院ハートチームが連携し、検査結果に応じた最適な治療方針をご提案します。
  • 高齢者・複数疾患患者にも配慮した検査体制:患者さんの状態に応じて、侵襲を最小限に抑え、安全かつ快適に検査を受けていただけるよう配慮しています。