アブレーション治療とは?
アブレーション治療は、不整脈(脈が乱れる病気)の原因となる心臓内の異常な電気の流れを、カテーテルという細い管を使って焼灼(しょうしゃく:熱で焼く)し、治す治療法です。心臓の中で、余計な電気信号が発生していたり、信号が異常な経路を通っていたりすると、動悸やめまい、失神、時に心不全を引き起こす原因となります。アブレーション治療はその「異常な電気の通り道」をピンポイントで治療することで、根本的な改善が期待できる方法です。
アブレーション治療を行う
対象疾患
- 心房細動(AF)、心房頻拍(AT)
- 心房粗動(AFL)
- 発作性上室性頻拍(PSVT)/ WPW症候群
- 心室頻拍(VT)、心室性期外収縮(PVC)
など
アブレーション治療の
具体的な治療方法
まず、全身麻酔下で、足の付け根(大腿静脈)や頸部(内頸静脈)の静脈からカテーテル(細い電極付きの管)を心臓内に挿入します。電極から電気刺激を与えたり、心臓の自然な電気活動を記録したりすることで、カテーテルアブレーション(に向けた詳細マッピング情報を収集します。マッピングで得られた不整脈の「発信源」や「異常経路」を、高周波電流や冷凍エネルギーを使って焼灼し、正常な電気の流れを回復させます。不整脈が治療されたことを確認し、カテーテルを抜去し、カテーテル挿入部を止血して、手術終了となります。その後は、止血後処置と術後経過観察を行い、術後合併症がないことを確認し、帰宅となります。
当院心不全センターの
アブレーション治療の特色
- 「高齢者にも対応した日帰りアブレーション体制を整備」:心房粗動など、比較的シンプルな不整脈には当院内で安全に日帰り治療が可能です。
- 「難治性不整脈には専門施設との病診連携で対応」:心房細動や心室頻拍などに対するアブレーション治療が必要な場合には、提携大学病院や不整脈専門施設と連携し、最適なタイミングでスムーズに紹介・加療を実施しています。
- 「高齢・心不全合併患者にもやさしい術前評価・術後管理体制」:心不全合併例では、右心カテーテル検査や心筋生検なども組み合わせて、背景疾患や全身状態を多角的に評価しながら治療方針を決定します。
 
      


 
       
       
       
       
     
       
        